『エルダースクロールズオンライン(ESO)』の冒険をもっと快適に、もっと楽しくしてくれるのが「アドオン(MOD)」の数々です。
戦闘時のUI改善、クエスト追跡のサポート、マップ情報の拡張、インベントリ管理の効率化など、幅広いジャンルの便利アドオンが揃っています。
本記事では、初心者からベテランプレイヤーまで役立つおすすめのアドオン一覧と、実際の導入手順、定番のアドオン管理ツール「Minion」の使い方まで詳しく解説していきます。
今回の記事でわかること
・エルダースクロールズオンライン(ESO)のMOD導入手順
・エルダースクロールズオンライン(ESO)でおすすめのMOD
・Nexus Modsで爆速ダウンロードを行う方法
上記疑問に関して細かく解説していますのでご参考に!!!
今回は【【エルダースクロールズオンライン】おすすめのMOD(アドオン)一覧と入れ方導入手順の解説【ESO】】などの紹介です!
Contents
- 1 エルダースクロールズオンライン(ESO)にMODをインストール・導入する手順
- 2 エルダースクロールズオンライン(ESO)でおすすめのMOD一覧まとめ
- 2.1 バッグ・銀行・インベントリ系 (Bags / Bank / Inventory)
- 2.2 取引・オークション・売買系 (Auction / Vendors / Market)
- 2.3 生産・クラフト (TradeSkill / Crafting)
- 2.4 表示 / HUD / UI 拡張 (Graphic UI / HUD)
- 2.5 データ表示 / 情報拡張 (Data / Info / Tooltips / Map)
- 2.6 ユーティリティ / 汎用 / 裏方 (Utility / Core / Libraries / Tools)
- 2.7 戦闘 / スキル / 効果表示 (Combat / Buff / Casting)
- 2.8 ハウジング / 家具 / 室内 (Housing / Homestead)
- 2.9 その他 / 雑多 / 拡張ツール (Misc / Utilities / Tools)
- 3 エルダースクロールズオンライン(ESO) MOD関連記事まとめ
- 4 Nexus Modsのダウンロード速度を爆速する方法
- 5 まとめ
エルダースクロールズオンライン(ESO)にMODをインストール・導入する手順

『エルダースクロールズオンライン(ESO)』のMODは「Nexus Mods」というMOD共有サイトでダウンロードできます。
登録自体は非常に簡単ですので下記手順を参考に導入していきましょう。
↑Nexus Modsアカウントの登録方法
登録が完了しMODをダウンロードした後のMOD導入手順を先に紹介します。基本的には下記の方法での導入手順ですがMODによっては異なる場合もあるため概要欄を確認しておくことを進めます。
エルダースクロールズオンライン(ESO)のMOD導入手順
こちらは下記で紹介しているエルダースクロールズオンライン(ESO)のMOD導入手順になりますので注意してください。
【設定の手順】
- Nexus Mods内でMODを探して、マニュアルダウンロードでMODをダウンロード。
- ダウンロードしたMODファイルを7-ZipまたはWinRARを使用して解凍します。
- .zip ファイルの内容をゲームのインストール フォルダ ( SILENT HILL 4.exeと同じディレクトリ) に配置します。
- プロンプトが表示されたらファイルを置き換えます。
MODを導入する際の海外サイト利用の注意点-ハッキング・ウィルスの対策

マルウェアに悪用されたPC用ゲーム(出典:Atlas VPN)
MODを導入する際の注意点で注意すべきなのは【ウィルス・ハッキング】の対策。
実際にマインクラフトで有名な海外のMOD配布サイトCurseForgeでサーバー全体でマルウエア感染が引き起こされ最悪パソコン自体が起動しなくなる事態まで進んだ事例もある。
そのほかのウェブダウンロードによるウイルス感染の主な症状は以下の通りです。
- PCの動作が遅くなる:不正なプログラムがバックグラウンドで稼働し、CPUやメモリのリソースを消費します。
- ポップアップ広告が頻繁に表示される:ブラウザやデスクトップに大量の広告が表示されるようになります。
- 不審なソフトウェアが自動インストールされる:見覚えのないアプリケーションがインストールされ、アンインストールも難しいことが多いです。
- 個人情報の漏洩:クレジットカード情報やID、パスワードが盗まれ、不正利用されるリスクが高まります。
- ファイルが暗号化され、身代金を要求される:ランサムウェアに感染した場合、ファイルが暗号化され、解除のために金銭が要求されます。
- PCやデバイスの動作が不安定になる:突然のクラッシュや再起動が頻発するようになります。
- インターネット通信量の増加:マルウェアが通信を行うため、データ使用量が異常に増加します。
大手サイトといえど無対策では安心できませんし、特に海外サイトのダウンロードは危険です。
なぜ海外MOD配布サイト利用で特に注意が必要なのか??

という疑問も当然出てくるかと思います。その答えとしては【ネットワークやコンピュータに精通しているハッカー】が日本に比べて圧倒的に多いことが理由です。
報酬を得たハッカーが拠点としている国
1位:アメリカ 18%
2位:インド 11.9%
3位:ロシア 5.8%
4位:ドイツ 3.4%
5位:カナダ 3.3%
以上の図はハッカーが拠点として主に活動している分布図を円にして纏めたものですが、見てわかる通り日本はトップ10にすら入っておりません。
ハッカーもハッキング行為を行う際は母国語のサイト運営で行うことがほとんどなため英語・中国語・ロシア語などでのサイトが主です。
海外サイトはほとんど英語なため海外サイトは日本サイトに比べリスクは跳ね上がります。
MOD導入のリスク回避には【ウィルス除去ソフトとVPN】
https://network.yamaha.com/knowledge/vpn
個人的には【ウィルス除去ソフトとVPN】の両方使いがおすすめ。
通常利用でもウィルスソフトはブラウザを利用するのであれば、正直必須な物なので言及はしないが以外に知られていないセキュリティ対策がVPNだろう。
VPNを簡単に説明すると【自分のオンライン情報を暗号化し、位置情報を隠つツール】
VPNは各国に配置してあるサーバーに瞬時に変更することでIPアドレス(ネットの住所)が可能。自身の通信の出どころを隠蔽することで最強のハッキング対策になります。
さらに嬉しい誤算ですが、MODのダウンロードが爆速になる場合が多い。
- ハッキング対策・フリーWIFIなどの安全性が低いネットワーク利用
- ネットフリックスなどで海外限定の動画視聴
- ゲームをおま国回避(日本での購入の際のみ値段が高額)で購入できる
- 通信が高速化
リスク軽減+通信高速化という利点を一度で得ることができるVPNはMOD導入の手助けになる。
海外MOD配布サイト利用におすすめなVPNはNordVPNがおすすめ。
VPNには無料のサービスもありますが、回線品質が悪く速度が遅い問題+無料ゆえにセキュリティに不安があり選択するには不安があります。
そこでおすすめなのが「NordVPN」
- ログ・履歴が保持されない
- セキュリティが強固
- 料金が安い・返金制度
無料+安価なVPNでは少ないサーバーを大量のユーザーでシェアするため、物理的に通信速度が低速になるが、NordVPNはユーザーを分散させることで高速化を実現している。
更にサーバー内の履歴は消去済みのため、サーバー本体がハッキングされたとてユーザー情報が外部に流出することがないのも安心できる、
有名VPNのExpressVPNは通常の最安価格で1か月約$13(約2000円)近いのに対して、NordVPNは約$11(約1800円)と値段が安い。
更にオプション月300円で以下の機能も利用可能になるのも嬉しい点。
- 広告とトラッカーブロック[広告の非表示とサイト内の個人情報追跡のブロック]
- 1TBの暗号化されたクラウドストレージ [セキュリティに優れた1TBの容量]
-
クロスプラットフォーム対応のパスワー ド管理アプリ [パスワードを自動で同期]
-
高度なブラウジング保護[危険なウェブサイトの接続を阻止]
- マルウェア対策[危険なダウンロードファイルの削除]
【有名VPNの比較】
1ヶ月 | オプション | |
ExpressVPN | 月額2000円 | パスワードマネージャーや広告ブロッカー |
NordVPN | 月額1800円 | トラッカーと 広告ブロッカー ・クロスプラットフォーム対応のパスワー ド管理アプリ ・情報漏えいスキャナー ・1TBの暗号化されたクラウドストレージ |
しかも【契約期間30日以内なら100%保証の制度】付きというお試し期間もあり。
気に入らなかったり、自分の環境ではうまく動作しないなどどのような理由でも返金保証が適応されるので登録のハードルが低いのも個人的にはありがたかったです。
NordVPNでは期間限定のセールで【73%割引】を実施中!!
通常は最安で1か月(月額約1800円)が掛かりますが、2年契約を選択すると割引が適応され1か月驚きの[約430円]で利用することができます。
1年・2年の長期プランのみでの割引になりますが、3分の1以下の値段で利用できるセールもいつ終るか分からないため利用を考えた方は今がお得に利用できるチャンスです。
更に追加で3ヶ月分(約6000円)が無料で追加されるキャンペーン中なので今が試し時!!
VPNの設定手順
MODサイト対策でVPNの利用を検討している方は下記の手順で簡単に導入しましょう。
【設定の手順】
- NordVPNのトップページのリンクをクリックして公式サイトに飛びます
- トップページ内の右上にあります【NORD VPNを購入】のボタンをクリックします。
- 購入プランの選択画面に飛びますので、自分の購入したい年数を選択
- 選択完了しましたら下にスクロールを行い【支払いへ】ボタンを選択
- 上にメールを記入する項目があるのでメールアドレスを入力
次はアカウント情報を作成します。 - 後ほどアドレス宛にメールが届くので使えるものを設定しましょう。
- 支払い方法を【クレジットカード/AMAZON PAY/仮想通貨/Alipay/Union Pay】から選択
- 付加価値税という項目があるので、自分のお住みの国を選択。(※日本は0ドルなので特に追加料金はかかりません)
- クレジットカードの項目が出ますので記入していきましょう。CVVには、クレジットカード裏面に記載されている3文字のセキュリティコードを入力しましょう。
- 入力しましたら支払い方法を選択したら、[続ける]をタップ
- 支払いが完了するとこの画面に飛びます
- 登録したアドレスに下記のようなメールが届きますので開きます
- [Set Password and Activate Account]のボタンをクリック!
- 会員登録が完了しましたら公式ホームページに戻り、マイページに移動
- 使用したいOSに適したファイルをダウンロードし、インストールする
- インストール完了しましたら次のようなログイン画面に飛びます
- ユーザーネーム(Email)とパスワードを入力して“Sign in” をクリック。
- あとは好きなサーバーを選んでクリックすれば自動的に接続可能です
セキュリティに不安な方はお得なセール中のNordVPNを利用してみてはいかがでしょうか?
エルダースクロールズオンライン(ESO)でおすすめのMOD一覧まとめ
MODをゲームにインストールする際に絶対必須な物はありませんが、快適に利用したいのであれば用意しておくことをおすすめできるものが複数ございます。
ゲーム時のロードを快適にしたいなら外付けSSD
MODはゲーム本体に本来は存在しないはずのデータになりますので、MODを導入するだけでゲーム自体はどうしても[重くなったり・ロードが長くなったり]などの問題が発生します。
その影響を限りなく最小にするにはSSDを利用することが一番効果的です。
実際に同じゲームでロード時間を比較した際の結果数倍ロード時間の差が生じる場合もあります。
もしパソコンにSSDが内臓されていない・もしくは容量が心もとない場合は外付けSSDを用意しておくとゲームMOD体験をよりスムーズに楽しめます。

では『エルダースクロールズオンライン(ESO)』でおすすめのMODを紹介します。
MODの導入には【クラッシュ・ゲームデータ破損・不具合】が発生する場合があります。導入に際しての問題は自己責任になりますのであらかじめご了承ください。
バッグ・銀行・インベントリ系 (Bags / Bank / Inventory)
Inventory Insight
全キャラクターのバッグ・銀行・クラフト保管庫を横断検索できる高機能アドオン。どのキャラがどこに何を持っているかを一覧化し、素材探しの手間を一掃する。倉庫整理の時間を劇的に短縮してくれる定番ツール。
FCO ItemSaver
誤って大切な装備を売却・分解してしまう事故を完全に防ぐための保護アドオン。指定したアイテムにロックやタグを付け、危険操作を自動的にブロックする。クラフト勢やコレクターに必須のセーフティ機能。
Auto Category
入手したアイテムを自動的にカテゴリごとに振り分けて整理してくれるスマートソート機能を持つ。たとえば「分解用」「販売用」「保管用」などを自動で仕分け可能。大量の素材や装備を扱うプレイヤーにとって救世主的存在。
Quick Slots / Quick Slot Bars
消耗品や巻物、ポーションを即座に使えるスロットバーを追加表示。戦闘や探索時に状況ごとにスロットセットを切り替えられる。UIの操作性が格段に上がり、戦闘テンポが崩れない。
Bank Manager
銀行画面の操作性と整理能力を大幅に改善するアドオン。自動入金・引き出し・整頓といった機能を備え、資産管理を自動化できる。倉庫がごちゃつくプレイヤーの強い味方。
Craft Bag (拡張型)
クラフト素材を専用バッグに自動収納することで、通常インベントリを圧迫しない設計。必要な時には瞬時に呼び出せるため、製作作業がスムーズ。クラフト中心プレイヤーには欠かせない便利機能。
取引・オークション・売買系 (Auction / Vendors / Market)
AwesomeGuildStore
ギルドストアの検索・購入・販売機能を大幅に強化する高機能マーケット拡張アドオン。複数条件での絞り込み検索や価格履歴表示が可能になり、目的のアイテムを素早く見つけられる。ギルド商人として活動するなら必携の一本。
Tamriel Trade Centre (TTC)
サーバー全体の取引データを集約し、リアルタイムで価格相場を表示するアドオン。ギルド間を横断して検索でき、最安値アイテムを即座に見つけ出せる。経済の動きを読むプレイヤーにとって必須の情報源。
Master Merchant 3.0
自分の販売履歴やギルド内の取引データを分析し、平均相場や利益率を算出する経営支援ツール。長期的な価格推移をグラフで確認でき、マーケット戦略の判断が容易になる。商売で稼ぎたいプレイヤーに欠かせない存在。
Arkadius’ Trade Tools
販売・購入・履歴分析を一括管理する統合型マーケット支援アドオン。アイテムの売買速度や需要を自動で評価してくれる。取引の最適なタイミングを掴みたい商人にぴったり。
PersonalAssistant
銀行入金・修理・分解・売却などの生活動作を自動で処理する万能ツール。自動整頓・資金移動・通知機能を兼ね備え、日々の面倒を大幅に削減する。「管理」を丸ごと代行してくれる頼もしい執事のような存在。
StoreHelper
ベンダーやストアでの取引をスムーズにするための支援アドオン。不要品を優先表示して売却を助け、買い物リスト機能も搭載。日常の商取引をテンポよく行えるようになる。
Price Tooltip
アイテムに市場平均価格を表示してくれる便利な補助ツール。購入・販売どちらでも相場を即座に把握できるため、損のない取引ができる。Master MerchantやTTCと併用すると真価を発揮する。
Wealth Evaluator
全キャラクターの資産を集計し、ゴールド・銀行・取引履歴を一覧化する資産管理ツール。どのキャラがどれだけ貯めているかを把握でき、投資判断にも役立つ。金の流れを可視化して戦略的に動けるようになる。
Furnishing Recipe Collector
家具のクラフトレシピを自動追跡し、未習得レシピを一覧表示してくれる。ハウジング職人が効率よくレシピを集めるのに最適。マーケットでの家具取引にも応用できる優秀な管理アドオン。
生産・クラフト (TradeSkill / Crafting)
Dolgubon’s Lazy Writ Crafter
クラフト交付書(Writ)を自動的に作成・納品までサポートしてくれる自動化アドオン。材料選択や設計書確認をすべて自動で処理し、毎日のクラフト作業が数分で完了する。生産職の時短に特化した究極の省力化ツール。
HarvestMap
採集ノード(鉱石・植物・木材など)の位置を記録してマップ上に表示する探索補助アドオン。一度収穫した場所を再訪できるため、素材集めのルート構築に最適。クラフト素材の収集効率を劇的に高める定番。
TraitBuddy
装備特性(Trait)の研究状況を一覧化し、どのキャラが何を研究済みかを即座に確認できる。特性の抜け漏れを防ぎ、クラフト進行を整理整頓できる頼もしいツール。武具製作に本腰を入れるプレイヤーには必携。
Auto Research
研究可能な装備を自動検出し、空いている研究枠に自動で登録してくれる支援アドオン。素材や特性の重複チェックを自動で行うため、管理の手間を大幅に軽減。地味ながら非常に便利な品質向上ツール。
Potion Maker
錬金素材の組み合わせを自動提案してくれる万能ポーション製作支援アドオン。既知レシピの管理、未発見の組み合わせ探索にも対応。錬金術師の作業時間を短縮し、材料ロスをゼロに近づける。
WritWorthy
クラフト交付書(Writ)の達成可否を判定し、必要素材をリストアップしてくれる管理ツール。実行可能な依頼を自動的にマークし、最短で報酬を得る流れを作る。交付書ルーチンを完全自動化したい人に最適。
CraftStore Feast of Shadows
すべてのクラフト系スキルラインを一括で管理できる統合型UIアドオン。レシピ、特性、スタイル、研究状況をひと目で把握できる。クラフト全般をまとめたい人にぴったりの情報集約ツール。
SimpleDailyCraft
日替わりクラフト依頼をシンプルに表示・管理する軽量アドオン。必要素材を自動でピックアップし、次の依頼も即座に切り替え可能。シンプルながら毎日の作業を極限まで効率化する。
Lazy Learner
学習すべきスキルや特性を優先度順に提示する教育支援アドオン。クラフト熟練度の向上を計画的に進められるようになる。スキル育成の道筋を可視化する頼れるコーチ。
Character Knowledge (Scribing, Motif, etc.)
モチーフ、スタイル、レシピ、研究情報などをキャラクター単位で整理・可視化。複数キャラでクラフトを分担する際の混乱を防ぐ。クラフト知識の管理を一元化した便利なナレッジベース。
表示 / HUD / UI 拡張 (Graphic UI / HUD)
Bandits User Interface (BUI)
戦闘ステータスやスキルクールダウン、パーティー情報などを包括的に改良する高機能UIアドオン。見た目も洗練されており、必要な情報が一目で分かるよう最適化されている。PvE・PvP問わず最も人気の高いUIパックのひとつ。
AUI – Advanced UI
ミニマップ、ステータスバー、バフ表示などを自由にカスタマイズ可能な総合UI拡張。複数のモジュールを組み合わせることで、プレイヤーの好みに合わせたインターフェイス構築ができる。見やすさとデザイン性を両立した傑作。
Lui Extended
HP・MP・スタミナ・バフ・デバフなど、あらゆる情報をわかりやすく表示してくれる総合HUDアドオン。戦闘中のステータスをリアルタイムに把握でき、反応速度を高める。機能性と軽快さのバランスが取れた人気ツール。
CyrHUD
戦場での情報表示を強化し、味方・敵の位置や重要イベントを明確に視認できる。戦闘エリアを俯瞰するような感覚で状況を把握できる設計。大規模戦争やPvPプレイヤーに特におすすめ。
BetterDungeonFinder
ダンジョン検索・募集画面を再設計し、必要な情報を整理して見やすくするアドオン。ロール別の待機時間や報酬内容を明確化してくれる。グループプレイを日課にしている人に最適な時短UI。
Reminderz
食事バフやポーション効果の残り時間を通知してくれるリマインダーアドオン。戦闘開始前に効果が切れていることを警告してくれるため、ミスが激減。常に最適な状態を維持したいプレイヤーに便利。
Provinatus – Heads Up Display
ミニマップ風のHUDを画面上にオーバーレイし、周囲のイベントや敵情報を即座に表示。余計なウィンドウを開かずに情報を得られる。探索と戦闘を同時にこなすアクティブプレイヤー向け。
Greymind Quick Slot Bar
追加のクイックスロットを提供し、複数のポーション・食事・巻物を瞬時に切り替えられる。戦闘中の持ち替え操作を劇的にスムーズにする。サポート役やヒーラーに特に相性が良い。
tim99s Toolbar
画面上にカスタムツールバーを追加し、所持金・時間・経験値・耐久度などを一列で表示。見た目がシンプルで、情報確認の手間が大幅に減る。実用性と整理性を両立した軽量アドオン。
Ability Icons Framework (AIF)
スキル発動時のアイコン表示や効果発動タイミングをカスタマイズできる拡張ツール。発動状態を明確にし、アクション管理を直感的にする。DPS計測や戦闘テンポを意識するプレイヤーに好相性。
データ表示 / 情報拡張 (Data / Info / Tooltips / Map)
Item Set Browser
ゲーム内の全セット装備を一覧で検索・比較できるビルド支援アドオン。セット名・特性・ドロップ場所・ボーナス効果を一目で確認できる。理想のビルドを組み上げたい装備収集家の頼れる相棒。
SkyShards
スカイシャード(スキルポイント獲得石)の位置をマップ上に表示する探索補助アドオン。取得済み・未取得を自動で判別し、見逃しを完全防止。探索率100%を目指すコレクターには必須の一本。
Collectibles Tracker
実績やコレクション要素(ペット・家具・モチーフなど)の取得状況を管理できるアドオン。残り項目を一覧化してくれるため、目標を立てやすい。コンプリート欲を刺激する整理系ツール。
Quest Map / Questing Guide
マップ上にクエスト受注・進行・完了情報を詳細に表示する案内アドオン。未完了クエストも視覚的に把握でき、取りこぼしがなくなる。物語をじっくり楽しみたい探索者におすすめ。
Gold Ledger
獲得・消費ゴールドを時系列で記録し、出費の傾向を分析できる家計簿アドオン。各キャラクターごとの収支をまとめて管理できる。貿易・取引を行う商人プレイヤーに欠かせない会計ツール。
Raidificator
ダンジョン・トライアル・アリーナの情報を強化表示し、ボス構成や報酬をわかりやすく整理。挑戦履歴も追跡でき、攻略の振り返りが容易になる。高難易度コンテンツを周回するプレイヤーに最適。
Impressive Stats
キャラクターの各種能力値を詳細に分解し、攻撃力・防御力・クリティカル率などを一覧化。ステータス変化の原因を把握しやすく、装備調整がはかどる。ビルド調整にこだわる上級者向けのツール。
History / Guild History (LibHistoire)
ギルド取引・イベント・チャットログを過去にさかのぼって閲覧できるアーカイブアドオン。誰が何を売買したかなどの履歴を可視化。情報追跡や取引分析に役立つ便利な記録ツール。
Map Pins / HarvestPins
採集ノードや未発見エリアにマーカーを自動で設置してくれるマップ補助アドオン。リソース収集や探索ルートの構築が格段に効率化される。HarvestMapと併用すれば最強の採集支援環境になる。
Tooltip Enhancers
アイテム説明欄(ツールチップ)を拡張して、相場・装備性能・セット効果などを追加表示。複数アドオンと連携して情報量を統合表示できる。ゲーム内情報を最小の動作で確認したい人におすすめ。
ユーティリティ / 汎用 / 裏方 (Utility / Core / Libraries / Tools)
LibAddonMenu-2.0
多くのアドオンの設定画面を表示するために必要な基盤ライブラリ。導入しておくことで、各種設定メニューが統一されたUIで開けるようになる。ほぼすべての主要アドオンが依存している必須コンポーネント。
LibMapPins
マップピンの登録・管理・共有を可能にする共通ライブラリ。HarvestMapやSkyShardsなどのアドオンが正常に動作するための要。地図関連のアドオンを導入する際は欠かせない土台。
LibLazyCrafting
クラフト関連アドオンの自動製作機能を担うライブラリ。クラフトキューや素材要求を他のアドオンから受け取り実行する。Lazy Writ Crafterなどの裏方として重要な役割を果たす。
LibCombat
戦闘データを解析し、ダメージログやバフ効果を他のアドオンが利用できるようにする基盤。Combat Metricsなどの戦闘解析系に不可欠。正確なデータ取得を支える縁の下の力持ち。
LibQuestData
クエスト情報(受注・進行・完了)を整理し、関連アドオンで利用可能にするライブラリ。Quest MapやLoreBooksと連携し、マップ表示を正確に更新する。探索アドオン群を支える主要モジュール。
LibMultiAccountSets
複数アカウントやキャラクター間での装備セットデータを共有する支援ライブラリ。別キャラでの装備管理を容易にし、重複取得を防ぐ。収集癖のあるプレイヤーには心強い機能。
LibLootSummary
戦闘後の戦利品取得ログを要約表示する便利な解析ツール。グループ戦闘で誰が何を拾ったかを一目で把握できる。戦利品整理を迅速に行いたいパーティーにぴったり。
UESPLog
ゲーム内の行動・イベント・ログを記録して、後から外部で分析できる拡張ツール。クラッシュ原因や戦闘記録の解析にも使える。データ収集家や研究者気質のプレイヤーに好まれる。
LibMultilingualName
NPC名・アイテム名・地名などを多言語対応で切り替え可能にするライブラリ。翻訳アドオンやローカライズ対応ツールの基礎となる。英語・日本語などを柔軟に行き来できる多文化向け機能。
CAddonDiagnosis
アドオン間の競合やエラー発生源を自動検出してくれるデバッグ支援ツール。問題の特定と修正を迅速化し、環境を安定させる。大量のアドオンを併用しているプレイヤーの必需品。
戦闘 / スキル / 効果表示 (Combat / Buff / Casting)
Srendarr (Aura / Buff & Debuff Tracker)
バフ・デバフ・オーラ効果を視覚的に追跡できる高機能トラッカー。発動時間や効果種類を自由にカスタマイズでき、画面上に整理して表示可能。戦闘情報を管理したいプレイヤーには欠かせない定番アドオン。
Combat Metrics
DPSやHPS、スキルごとのダメージ比率を詳細に記録・解析する戦闘解析ツール。戦闘中に自動でログを取り、グラフや統計を生成してくれる。ビルド調整やパフォーマンス分析に最適の一本。
Code’s Combat Alerts
敵の強力なスキルや攻撃をリアルタイムで警告してくれる戦闘支援アドオン。回避・防御・ブロックのタイミングを視覚的に示してくれる。難易度の高いボス戦で生存率を飛躍的に高める優秀なアラートツール。
Action Duration Reminder
アクティブスキルや持続効果の残り時間をカウントダウン表示してくれる。複数のバフを同時に管理しやすくなり、再使用の最適タイミングを逃さない。スキル回転の精度を上げたいプレイヤーにおすすめ。
Cast Bar / Cast Indicator Mods
詠唱やチャネリングスキルの発動進行をバーで表示するUI拡張アドオン。中断・割り込み・詠唱完了タイミングを明確に視認できる。スキル発動のリズムを掴みやすくする戦闘特化の支援ツール。
BuffTimers / BuffBars
自分や味方のバフ・デバフを一覧でバー表示する軽量ツール。残り時間や効果内容を色分けして見やすく表示する。戦闘支援役やタンクなど、状況判断が重要な職業に非常に有用。
Unit Frames / UnitBars
自キャラ・味方・敵のHPやスタミナ、マジカなどを視認性の高いフレームで表示するUI強化アドオン。グループ戦での仲間の状態把握が容易になる。画面構成を整理して戦闘に集中できるようになる。
Harven’s Extended Stats
攻撃力、回復量、クリティカル率などをリアルタイムで表示するステータス拡張ツール。数値変動を即座に把握できるため、戦闘中の判断が鋭くなる。装備調整やスキル検証にも重宝される。
Reticle / Crosshair Mods
照準(レティクル)をカスタマイズして見やすくするアドオン。ターゲットの距離や種類に応じて色を変えるなどの設定も可能。弓使いや遠距離職にとって命中精度を支える重要ツール。
ハウジング / 家具 / 室内 (Housing / Homestead)
Essential Housing Tools
家具の配置や移動、照明・エフェクトの制御などを高精度で操作できるハウジング総合ツール。マクロを組んで複雑な演出や自動化も可能で、建築の自由度が飛躍的に高まる。大規模な拠点や展示ハウスを作り込みたいプレイヤーに最適。
Lighting Mods / Dynamic Lighting
ハウス内の照明や影の表現を制御し、空間の雰囲気を自在に変える照明演出アドオン。光の強さや色合いを細かく設定でき、幻想的な世界観を構築できる。夜景や舞台演出を重視する建築勢に人気。
Teleporters / Fast Travel Housing
家から家への移動をワンクリックで可能にする高速転送アドオン。主要拠点をハウス経由で瞬時に巡回できるようになる。広いマップを頻繁に移動する冒険者にとって時間節約の要。
Furniture Catalogue
全家具をカテゴリ・スタイル別に検索できる便利な家具データベース。未所持家具やクラフトレシピもチェックできる。理想のインテリアを設計する際の資料として非常に優秀。
その他 / 雑多 / 拡張ツール (Misc / Utilities / Tools)
Slash Shop / Slash Home / Slash Mate
チャットコマンドから店の開設や自宅への帰還を即時実行できる便利なショートカットアドオン。コマンドひとつで複数の操作をまとめられ、UIを開かずに行動できる。日常操作のテンポを大幅に向上させる軽量ツール。
Event Tracker
期間限定イベントやデイリー報酬の進捗を一覧で表示してくれる追跡アドオン。達成状況を自動で更新し、報酬受け取り忘れを防止。シーズンイベントを逃さず楽しみたいプレイヤーに最適。
BeamMeUp – Teleporter
フレンドやギルドメンバーの位置に瞬時にテレポートできる超便利な移動支援アドオン。通常のワープ費用を節約しながら高速移動を実現する。探索や採集を効率化したい全プレイヤー必携のツール。
HideCompassDistances
コンパス上の距離表示を非表示にして画面をスッキリ見せるUI整理アドオン。没入感を高めたいロールプレイヤーや撮影勢に好まれる。余計な情報を排除して世界の美しさを際立たせる。
HidePlayerMapMarker
自分のマップマーカーを非表示化し、地図上の情報密度を下げる軽量ツール。地形探索時の視認性が上がり、見た目もクリーンに保たれる。自力探索のロールプレイにもぴったり。
CASE – Character Addon Settings Editor
複数キャラクターでアドオン設定を共有・コピーできる高機能エディター。キャラを切り替えても設定を保持できるため、環境統一が容易。多キャラ運用をしているプレイヤーの時短に貢献する。
Unboxer
複数の箱・巻物・報酬バッグを一括で開封できる自動化ツール。クリック連打の手間を省き、報酬整理をスムーズにする。デイリー報酬や素材収集を日課にしている人におすすめ。
AutoDestroy
指定条件に一致する不要アイテムを自動で破棄してくれるインベントリ整理アドオン。低価値アイテムを自動で削除し、バッグの容量を常に確保。素材収集プレイヤーにとって非常に便利なクリーンアップ機能。
Always Logging
ゲーム内ログを常時記録し、後から行動履歴を確認できるログ保存アドオン。クラフト・取引・戦闘などの行動を追跡できるため、分析にも最適。自分のプレイデータを残しておきたい人に向く。
Gold Ledger
取引履歴や収支を自動で記録する会計アドオン。キャラ間の資金移動や出費を詳細に可視化できる。ギルド経営や金策を本格的に行うプレイヤーの必需品。
TOM – Tamriel Online Messenger – Reborn
フレンドやギルド間のチャットを拡張するメッセージングツール。通知・履歴・グループチャットに対応し、ゲーム内SNSのように使える。交流を重視するプレイヤーに理想的なコミュニケーションアドオン。
LibGroupCombatStats
グループ全体の戦闘データを収集し、DPSや支援量を可視化する解析ツール。チームパフォーマンスを共有して戦略改善ができる。トライアルやレイドで役割を明確にしたいパーティーに最適。
UnDead’s Group Utilities
パーティーメンバーの蘇生支援やバフ共有を自動化する協力戦闘用アドオン。全体サポートを円滑にし、チームの安定感を高める。ギルドイベントなどの協力プレイで真価を発揮する。
Fog Mod (Fog Reduction)
霧の濃度を調整して視界をクリアに保つ軽量グラフィック調整アドオン。風景の美しさやスクリーンショット品質を向上させる。ビジュアル重視のプレイヤーに特におすすめ。
Chronos – Clock
ゲーム内時間を画面上に常時表示できるシンプルな時計アドオン。昼夜のサイクルを意識したプレイに便利。釣りやイベントのタイミング管理にも役立つ。
Block Alert
敵の攻撃やガードすべき瞬間を通知してくれる防御支援アドオン。ブロック成功率を高め、被ダメージを大幅に減らせる。反射神経が要求されるボス戦で非常に有用。
Delete LibStub and Embedded Libraries
古いライブラリの重複を削除し、アドオンの動作を軽量化するメンテナンスツール。環境の安定化と読み込み速度改善に効果的。多くのアドオンを導入している上級者におすすめ。
Black Book Browser
ブラックブックや特別な書物コンテンツを検索・閲覧できるアーカイブ系アドオン。関連するクエストやロア情報も同時に確認可能。世界観を深く掘り下げたいLoreプレイヤーに最適。
Name Language Ninja – Translation Assistant
NPC名や地名、アイテム名を多言語で切り替えられる翻訳補助アドオン。日英混在環境でもスムーズに情報を照合できる。ローカライズの差異を楽しみたいプレイヤーや翻訳勢に人気。
エルダースクロールズオンライン(ESO) MOD関連記事まとめ
実はエルダースクロールズオンライン(ESO)のMODの中には服を消し去ったり、セクシーなコスチュームなどを追加するMODがございます。残念ながらこの記事では紹介できません
ただ下記のサイトで紹介しておりますので気になる方は是非!
アダルトMOD | https://erogamemod.com/archives/9 |
↑R18系MODの紹介はこちらから
そのほかのMOD関連記事は下のリンクから!
Nexus Modsのダウンロード速度を爆速する方法
MODのダウンロードを行いたいところですが、残念ながら無料プランの場合ダウンロード速度が非常に遅いことが難点となります。
容量の小さなファイルであれば問題ありませんが、MODの中には数GB以上のMODも複数アップロードされておりダウンロードが数時間に及ぶ場合があります。
自分もよく数時間ダウンロードした挙句、ネットワークが一時的に切れてまた再ダウンロードし直しという羽目になることがよくありました。もし解決を考えているなら2種類方法があります。
- NEXUSU MODの有料プラン
- NORDVPNを登録してVPN経由でダウンロードする。
NEXUSU MODの有料プランの利点
プレミアム メンバーシップ | 月額約1200円($計算のため為替の変動あり) |
- 最大ダウンロード速度のロックを解除
- ワンクリックでMODコレクションを入手
- 広告を永久に排除
一番の利点はやはり[ダウンロード速度のロック解除]になります。
Nexus modsの無料プランでは容量の小さいファイルを複数程度であれば、特に速度制限を感じません。ただダウンロード容量が大きくなると途端に速度制限が掛かります。
その制限が撤廃されるためMODダウンロードが早くなります。
↑上記のような広告が完全に削除されます。
またサイト内の広告が完全に削除されます。
Nexus mods自体がダウンロードボタンを押したら広告がポップアップするようなユーザーの利用を阻害する広告の張り方をしていないためあまり利便性の点ではあまり違いはありません。
公告が気になるという方には利点になりうるといったところでしょう。
↑Nexus Modsアカウントの登録方法
VPNの利点
NordVPN | 月額約1800円(現在期間限定セール中のため月額570円) |
- MODのダウンロードが高速化
- ハッキング対策・フリーWIFIなどの安全性が低いネットワーク利用
- ネットフリックスなどで海外限定の動画視聴
- ゲームをおま国回避(日本での購入の際のみ値段が高額)で購入できる
VPNのメリットは[MODのダウンロード高速化+様々な特典]が魅力的。
実はNexus modの有料プランは高速のダウンロードサーバーを利用できるわけではなく、個人のIPアドレスを利用したダウンロード速度制限を解除するという物。
VPNではサーバーを変更することでIPアドレスを変えることができるため、その速度制限を掛けられずに利用することができる。
【VPN利用時のNexus modサイトの速度比較】
以下の画像は事前に容量の大きめな物を複数ダウンロードした後に、スカイリムの大型テクスチャMODをダウンロードした比較画像になる。
・速度制限時のダウンロード速度
・NORDVPN適応時のダウンロード速度
速度では6倍・時間で言えばダウンロードに4時間以上の差が生じる結果になった。
上記の結果から速度制限は回避されていると言っていい結果に、またいままで何回も利用しているがVPN利用時に速度制限が掛かったことはありません。
またほかに同様な速度制限を課しているMOD配布サイトであれば同様な効果が得られる。
速度制限以外にもおま国回避など利点が多い
そのほかにも日本ユーザーだけ販売制限・値段高額を適応させる措置であるおま国。
この措置もVPNを接続しながら海外用のSTEAMアカウントを作成を行うことで、おま国を回避して日本では購入できないゲームの購入を行うことが出来る。
↑日本では買えないナルトアルティメットシリーズなどの購入が可能、
また不当に値段が吊り上げられた日本版(過去の例で言えばPC移植版『Catherine Classic』)などは、北米では19.99ドルなのに対し国内では9,999円で販売されていたこともあります。
そういった商品も北米価格で購入できるようになるのも利点です。
結論:広告が気になる人はNexus mods・それ以外はVPNがおすすめ
以上の点から広告の削除が一番の利点なら[NEXUSU MODの有料プラン]それ以外のセキュリティ+おま国回避+他サイト利用などが魅力的なら[VPN]と言った結論になる。
Nexus modsのプランは広告なしの利点はあるが月額1200円は痛い。その点現在セール中のNordVPNであれば月額570円で利用できるので価格的にも安価なのがいい。
自分の求める物に合ったサービスを選んでMOD生活を楽しみましょう。
まとめ
今回は【【【エルダースクロールズオンライン】おすすめのMOD(アドオン)一覧と入れ方導入手順の解説【ESO】】などの紹介でした!
また先程ご紹介したNordVPNでは現在期間限定で2年プランが73%オフ!!
【NORDVPNの期間限定セール】
プラン年数 | 支払い金額 | 1ヶ月の料金(割引額) | 特典 |
1ヶ月プラン | 約2000円 | 月額2000円(0%割引) | なし |
1年プラン | 約10000円 | 月額790円(57%割引) | なし |
2年プラン | 約15000円 | 月額430円(73%割引) | 3ヶ月分無料で追加 |
基本的に長期契約のほうが一か月あたりの利用金は安くなります!
さらに購入後30日以内であればどんな理由でも返金可能なのでセキュリティに不安な方はお得な今のうちにVPNのお試しを利用してみてはいかがでしょうか?